- トップ
- 利用案内
利用案内
利用者カードをつくるとき
本を借りるときに必要な利用者カードは、愛川町に住んでいる方、愛川町内に勤務、通学している方、又、下記の地域に住んでいる方なら、どなたでも(赤ちゃんでも)無料で作ることができます。
* 厚木市、伊勢原市、秦野市、大和市、綾瀬市、相模原市、海老名市、座間市、清川村
本人確認資料(免許証、保険証などの氏名・生年月日・現住所の確認できるもの)を持参してください。
利用者カードは図書館、半原・中津公民館図書室で共通に利用できます。
(一人で2枚以上のカードを作ることはできません。)
本を借りるとき
本を借りるときは、利用者カードが必要です。
貸出期間は2週間です。貸出冊数は図書・雑誌あわせて、一人8冊までです。(なお、新着図書は2冊までとさせていただきます。)
上・下巻などは各々1冊と数えます。
利用者カードは、本人のみ利用できます。
本を返すとき、延長して借りたいとき
本は、図書館、半原・中津公民館、役場本庁舎1階の「図書返却ポスト」で返すことができます。
図書館が閉まっているときは、文化会館1階階段横にある「図書返却ポスト」に入れてください。文化会館の休館日は、役場本庁舎1階の「図書返却ポスト」に入れてください。
役場本庁舎1階の「図書返却ポスト」の利用時間は、平日は午前8時30分から午後5時15分まで、土・日・祝日・年末年始は午前8時30分から午後5時までです。返却日は、図書館開館日での翌日扱いになります。そのため、開館日において、すぐに次の本を借りたい場合は、直接、図書館へお持ちください。
現在借りている本を延長して借りたいときは、1回(2週間)に限り延長することができます。返却期限日までに、図書館(又は公民館)へ本を持参するか、電話にて受け付けができます。
(電話での延長の時は、利用者カードの番号と氏名、本の題名、バーコード番号をお伝えください。)
新着図書、予約がある本、他館借用本は延長できません。
予約サービス(本のリクエストサービス)
借りたい本や雑誌が貸出中のときや、当館に所蔵していない時は予約・リクエストができます。(一人4冊まで)
図書館のホームページから予約・リクエストができます。(事前にパスワードを設定してください。)
「予約・リクエストカード」でも受け付けています。
図書館で購入していない雑誌は、原則予約できません。
貸出中の本は、返却されしだい連絡いたします。連絡後1週間以内に本を受け取ってください。
(ご都合が悪い場合は連絡してください。連絡なく期間内に受け取りがない場合は、次の方に貸出しますので、ご了承ください。)
当館に所蔵していない本は、県内の図書館から借用などで対応いたします。何らかの理由で、希望に添えない場合もあります。
レファレンスサービス(資料相談)
調査・研究などの資料相談や、いろいろな質問に資料の提供をすることが、レファレンスサービスです。
学習室には各種の事典・年鑑・白書・新聞縮刷版などもそろえています。
館内でのみ利用できるもの(貸出できません)
雑誌(最新号)、新聞、町の広報誌、郷土資料、辞書・図鑑等の貸出禁止の資料
県内の電話帳、各市町村の住宅明細地図(カウンタ職員に申し出てください。)
コピーサービス
受付カウンタに置いてある、複写申込書に必要事項を記入し、提出してください。コピーは職員がいたします。
料金は1枚10円です。なお、雑誌の最新号や当日の新聞などは、著作権法により複写できません。
資料の1冊全てのコピー、拡大・縮小等はできません。
複写できるのは、図書館所蔵資料のみです。
視聴覚サービス
リスニング(図書館内で音楽を聴く)の場合
- 館内にあるCDを聴くことができます。(一人30分まで)
CDを借りる場合(図書館でのみ貸出・返却ができます)
- CDを借りるときは、利用者カードが必要です。
- 貸出期間は1週間です。貸出枚数は一人2枚までです。
- 傷みますので「図書返却ポスト」へは絶対に入れないでください。
学習室の利用について
カウンタにて席札を受け取ってください。
図書館からのお願い
図書館のなかでは飲食物をとることはできません。文化会館1階ロビーにてお願いします。(あめ、ガムなどもご遠慮ください。)
図書館および学習室では携帯電話の音が鳴らないようにしていただき、通話はご遠慮ください。
また、大きな物や声でのお話も他の方の迷惑となりますので、あわせてご遠慮ください。
多くの方が利用される本です。次の方のためにも、大切に扱いましょう。
本を汚したり、破れたりした場合、特別な補修方法がありますので、自分で修理せずに、返却時に申し出てください。
(補修不可能な場合は、弁償をしていただくこともあります。)
- 本のバーコード部分は大切な本の生命、汚したり、傷をつけたりしないようにしてください。
- 利用者カードは強く押したりすると変形したり、折れることがありますので注意しましょう。
- 図書館はたくさんの方が利用される場所です。マナーを守り、他の方の迷惑にならないようにしてください。
リーディングトラッカー・拡大鏡の館内貸出を始めました
リーディングトラッカーとは、視覚障害の方の読書をサポートする道具です。
集中して読書をしたい方にもオススメです。
見えづらさ、読みづらさを感じている方は、ぜひともお試しください。
また拡大鏡もご用意しておりますので、カウンターまでお声かけください。
宅配サービスを開始します
図書館では、来館が困難な障がい者の方等を対象とした宅配サービスを行っております。
これは、ご希望の図書館資料を宅配ボランティアがご自宅までお届けし、回収するというサービスになります。
なお、ご利用にあたっては事前の登録が必要となります。利用者資格や詳細についてはお気軽に図書館までお問い合わせください。
利用者資格は次のとおりです。
(1)町内在住で、来館が困難な障がい者
(2)その他教育委員会が宅配サービスの必要性を認めた方
愛川町図書館宅配ボランティア募集
図書館では、宅配サービスに賛同し無償ボランティアとして協力していただける方を募集しています。
登録に当たっては、専用の申込み用紙に記入していただくことになります。
サービスの詳細については図書館までお問い合わせください。